お知らせ
【サケ、いっぱいです。(サケ)】
こんにちは。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、今日の10時セリでたくさん入荷がありました。 いつもの年ですと、10時セリにズラリとサケが並ぶのはしょっちゅうでしたが、 今年 […]
【アカカマス、干物づくりです。】
こんにちは。本日は、アカカマスの干物の作り方をご紹介します。 【写真左】まずはウロコを剥いでいきます。包丁を立ててこすると、簡単に剥がせます。 【写真右】腹ビレの後ろから包丁を入れ、頭を切り離します。 背ビレに沿ってV字 […]
【アカカマス、ビフォー・アフター。】
こんにちは。本日は、スズキ目カマス科のアカカマスのご紹介です。 写真のアカカマスは青森県むつ湾産のもので、丸々と太って脂がのっているようでした。 軽く干して塩焼きにして食べると…これはもう…ということで、干物にして食べて […]
【幻をいただいちゃいました。(サケ)(鮭児)】
こんにちは。本日は、先日の鮭児を捌いていきます。 捌き方は以前掲載したサクラマスとほぼ同じですので、そちらを参考にして下さい。 サクラマスのおろし方はコチラ まな板の上の鮭児。 お […]
【幻と呼ばれる…。(サケ)(鮭児)】
こんにちは。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケの中で、「鮭児(ケイジ)」と呼ばれているもので、 「幻のサケ」とも呼ばれています。 幻の…というのも、サケ1万尾に1?2尾という割合でしか漁獲されていないのです。 お値段も幻 […]
【まとまりだしてきました。(マサバ)】
本日は、スズキ目サバ科サバ属のマサバをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のマサバで、全長40cm程の大きさのものでした。 今秋はマサバの入荷数が少なくかったのですが、ようやくまとまりだしてきました。 左上の写真のように […]
【「B」でした。(メバル)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目フサカサゴ科のメバルをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産で、全長15cm前後と小ぶりなメバルでした。 メバルは体の色で、「クロメバル」「アカメバル」「シロメバル」の3種に分けたり、 下記の […]
【たくさんいました。(シイラ)】
こんにちは。 本日は、スズキ目シイラ科のシイラをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、10時セリに久しぶりにたくさん入荷がありました。 全世界の暖海、日本では本州中部以南の沿岸からやや沖合いに多く見られます。 名 […]
【今日は15cmサイズ。(アオリイカ)】
こんにちは。 本日は、ツツイカ目ヤリイカ科のアオリイカをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、外套膜(胴体)の長さが15cm程の大きさでした。 参考に、とっても大きいアオリイカはコチラ! 他のイカ類と異なるのは、 […]
【よく見かけるようになりました。(ヤリイカ)】
こんにちは。 本日は、ツツイカ目ヤリイカ科ヤリイカ属のヤリイカをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産、外套膜(胴体部分)が15cm程とまだ小さいのですが、 ここ最近の10時セリで、毎日のように見かけるようになりました。 […]