お知らせ

お知らせ
【以前はホッペでご紹介しました。(ソコガンギエイ)】

本日は、カスペ(ソコガンギエイ)をご紹介します。 青森ではカスペと言いますが、関東圏ではカスベと言います。 カスペは見てのとおり、エイの仲間(ガンギエイ科)に属し、 ガンギエイ科は約250種類もあります。 日本には34種 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!明日は休場日です。(ジンドウイカ)】

今日はテクビイカ(ジンドウイカ)をご紹介します。 ヒイカやコイカとも言ったりします。 青森ではテクビイカといいます。しかし語源はわかりません。 正式和名のジンドウイカも語源はわかっていません。 全長は10センチ前後です。 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(クロメバル)】

本日は、メバルをご紹介します。 ←はクロメバルです。 メバルの名前の由来は、体に比べて 丸くパッチリとした眼が飛び出しそうなため、 「目張」(メバル)と呼ばれるよになったと言われています。 大きなものは、刺身・塩焼き等で […]

続きを読む
お知らせ
【青森で貝といえば!!(ホタテ)】

青森といえば、りんご・ほたて・にんにくを思い浮かべる方が多いかと思われます。 本日は、帆立をご紹介します。 帆立は、陸奥湾内で多く養殖されています。 あまり、知られてはいませんが、この帆立は海を守っていると言っても過言で […]

続きを読む
お知らせ
【今日は初の貝類!!(モスソガイ)】

本日はツブ(モスソガイ)をご紹介します。 青森では、お刺身は勿論、おでんのタネとしてもよく食します。 ←の写真では解かりにくいかもしれませんが、 串に刺してあります。 同じ大きさの茹でたツブを集め串に刺していくので、 作 […]

続きを読む
お知らせ
【実は良く食べられている魚(スケトウダラ)】

本日はスケトウダラをご紹介します。 青森、北海道地方では、スケソウダラと言います。 卵は明太子として加工されることで有名です。 皆様はタラコと言えば、マダラもスケトウダラも一緒のカテゴリーに入れているかと思いますが、 弊 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(ヒガンフグ)】

本日はヒガンフグをご紹介します。 通称アカメフグと呼ばれておりますが、 アカメフグは、別の魚種であり、全身が赤身がかっています。 目が赤くてかわいい顔をしていますが、 ヒガンフグは精巣・卵巣・肝臓・腸・皮膚にも毒がありま […]

続きを読む
お知らせ
【消費量日本第二位の魚と言えば!!(マグロ)】

本日は最近扱いが増えてきたものを紹介します。 マグロです。 国産のクロマグロ(本マグロ)が高騰していることから、外国産の養殖クロマグロが人気です。 皆様大好きなクロマグロですが、安価ではないので、他種のマグロを食します。 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(マイワシ)】

今日は、真鰯をご紹介します。 昨年は陸奥湾での鰯がほとんど捕れませんでした。 例年ならば、12月の中旬から徐々に捕れるのですが、今年は1月初旬と半月程遅れています。 鮮度の良い真鰯は、刺身をお勧めします。 包丁はウロコを […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(アンコウ)】

本日の10時セリ!! 寒い季節には鍋ですよね。 今日は食卓ではあまり味わえないアンコウをご紹介します。 アンコウは深海魚で表面がヌルヌルしています。 ヌルヌルしてまな板で切り難いことから吊るし切りするので有名ですよね。 […]

続きを読む