お知らせ
【クリッと大きな瞳です。(メアジ)】
こんにちは。 本日は、スズキ目アジ科メアジ属のメアジをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、体長15cmほどの小さいサイズでした。 大きいものは全長35cm程までになります。 全世界の暖海、日本では南日本の沿岸か […]
【尾ビレが双葉の形です。(カイワリ)】
こんにちは。 本日は、スズキ目アジ科カイワリ属のカイワリをご紹介します。 稜鱗(りょうりん)が側線直走部の全域に及んでいること、第2背ビレと尻ビレに 黒いスジのようなものがあるのが特徴です。 大きいものは全長40cm位に […]
【斑点模様です。(メイタガレイ)】
こんにちは。 本日は、カレイ目カレイ科メイタガレイをご紹介します。 写真は青森県陸奥湾産のもので、青森では「ビッキ」と呼ばれています。 メイタガレイの一番の特徴は、目と目の間に突起物があることです。 同じ仲間でも目の間に […]
【ツブツブしてます。(スケトウダラ)(助子)】
こんにちは。 本日は、タラ目タラ科のスケトウダラ、の卵をご紹介します。 スケトウダラの卵は、「助子(スケコ)」と呼ばれており、助子を塩漬けにしたものが 「タラコ」や「明太子」として、スーパーなどで販売されています。 スケ […]
【プチプチしてます。(サケ)】
こんにちは。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケ、の卵をご紹介します。 サケは身肉の方も、塩に漬けたり焼いたり干したりと、様々な食べ方がありますが、 卵も「スジコ」や「イクラ」として、活用されています。 以前弊社HPトピッ […]
【長いアゴと鋭い歯が特徴です。(ダツ)】
こんにちは。 本日は、ダツ目ダツ科ダツ属のダツをご紹介します。 写真は青森県むつ湾のもので、大きさは体長60cm超でした。大きいものは1mに達します。 熱帯・亜熱帯海域、日本では小笠原諸島・琉球列島を除く日本各地の沿岸に […]
【知らないことばかり。】
こんにちは。 先日何気なくかまぼこの原材料を見ていたところ、「魚肉(えそ、たら、その他)」と 書いていました。 “たら”であれば種類はともかく何であるか分かるのですが、“えそ”って何? と思ったので、加工担当者に聞いたと […]
【出不精、でも結婚したい。(アイナメ)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目アイナメ科アイナメ属のアイナメをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、アイナメは棲む場所によって体色が様々ですが、 大体は褐色がかった色をしている中、キレイな黄色をしているアイナメが […]
【オスとメスの違いです。(サケ)】
こんにちは。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケのオスとメスの違いをご紹介します。 【写真左】オスは、成熟すると吻先が湾曲します。「鼻曲がり」と言われています。 【写真右】メスは、湾曲せずに丸みを帯びたままになっています。 […]
【サケ、いっぱいです。(サケ)】
こんにちは。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、今日の10時セリでたくさん入荷がありました。 いつもの年ですと、10時セリにズラリとサケが並ぶのはしょっちゅうでしたが、 今年 […]