【今年の春もやって来た。(カスペ)】
こんにちは。 本日は、エイ目ガンギエイ科の魚で、青森では『カスペ』と呼ばれています。 毎年4月頃になると、青森ではたくさんのカスペが水揚げされます。 カスペの尾には、多数の鋭い棘がついていて危険なため、 市場には尾を切り […]
【味付けいろいろ!『ホッケの重ね蒸し』(ホッケ)】
こんにちは。本日は、『ホッケの重ね蒸し』のレシピです。 調理担当・さすらいの料理人N氏 材料3人前 ホッケ1尾 (半身を2枚) 春キャベツ 3枚 もやし 1袋 […]
【ホッケ、煮付けます。(ホッケ)】
こんにちは。本日は、『ホッケの煮付け』のレシピをご紹介します。 調理担当・さすらいの料理人N氏 材料 ホッケの半身 5枚 煮汁 水 2カップ 酒 2カップ […]
【ホッケの下ごしらえです。(ホッケ)】
昨日も触れたのですが、ホッケは青森で昔から食されています。 今の時期、脂ののった新鮮なホッケが手に入るのというのに、最近は鮮魚のホッケの売れ行きが鈍く、 食べられなくなってきているのでは?という感じなのだそうです。 そん […]
【津軽の食文化。(ホッケ)】
こんにちは。 本日も、カサゴ目アイナメ科ホッケ属のホッケです。 鮮魚担当N氏の住む辺りで20?30年前は、春先に1軒の農家に100箱もの ホッケがあるのはごく普通のことだったそうです。 脂ののったホッケが獲れる今の時期、 […]
【寝ボケてませんが。(ホッケ)】
本日は昨日にひき続き、カサゴ目アイナメ科ホッケ属のホッケをご紹介します。 ホッケは漢字で(魚花)と書きます。 (漢字に変換しても出てこないので、これで一文字だと思ってください。) ホッケの稚魚が鮮やかな青緑色で、群れて泳 […]
【春限定の風景。(ホッケ)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目アイナメ科ホッケ属のホッケをご紹介します。 写真は先週の早朝の売場の風景で、ホッケが大量に水揚げされました。 ホッケは通常、発砲スチロールに入って入荷されますが、3月後半から4月半ばにかけて […]
【水玉模様(?)がポイント!(アメマス)】
こんにちは。 本日は、サケ目サケ科イワナ属のアメマスをご紹介します。 写真のアメマスは青森県陸奥湾産の全長45cm程のアメマスで、 カメラのアングルのせいで、顔つきが悪くなってしまいました。 灰色がかったベージュっぽい銀 […]
【クロマグロ禁輸、否決確定。】
こんにちは。 3月18日に、ワシントン条約の締約国会議・第一委員会で、クロマグロ禁輸案が 否決されましたが、昨日25日の本会議において、否決が正式に決定となりました。 これによって、クロマグロ漁業規制に日本の責任ができた […]
【書類のお引越しです。】
こんにちは。 青森市中央卸売市場も開設37年を過ぎ、その間改修工事や、 荷物の積載場所の増設、冷蔵庫の新設など、建物の補修・改築が 少しずつ行われてきました。 現在も、低温倉庫の増設の工事などが行われています。 そして工 […]