【お正月に欠かせない。(マダラ)】
こんにちは。 本日は、タラ目タラ科のマダラ(真鱈)をご紹介します。 青森での旬は12?1月頃と、寒い時期に漁獲されています。 漢字で魚篇に雪と書くだけありますね。 青森のお正月に欠かせないといっていいほどの食材のひとつで […]
【小粒でも活躍しています。(カタクチイワシ)】
こんにちは。 本日は、ニシン目カタクチイワシ科のカタクチイワシをご紹介します。 写真は青森県陸奥湾産のもので、青森では「セグロイワシ」と呼ばれています。 日本各地・朝鮮半島などの沿岸に大きな群れで棲み、水中のプランクトン […]
【黒っぽいから?(クロダイ)】
こんにちは。 本日は、スズキ目タイ科クロダイ属のクロダイをご紹介します。 地域によっては「チヌ」と呼ばれています。 写真は青森県むつ湾産のもので、体色は黒っぽく腹部が銀色がかっています。 琉球列島を除く北海道以南の日本各 […]
【たくさん入荷しました。(スルメイカ)】
こんにちは。 本日は、ツツイカ目スルメイカ科のスルメイカをご紹介します。 青森では「マイカ」と呼ばれています。 本日の10時セリでは、200箱以上のスルメイカの入荷がありました! 写真の山積みになった発泡スチロールは、す […]
【大きいんです。(スルメイカ)】
こんにちは。 天候が荒れているせいか、今日の10時セリの荷物がほとんどありませんでした。 よって本日は、先週のある日の10時セリの時、100箱以上入荷のあった ツツイカ目スルメイカ科のスルメイカをご紹介します。 その中で […]
【触ると痛そうです。(イズカサゴ)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目フサカサゴ科イズカサゴをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、青森では「カサゴ」と呼ばれたりもします。 カサゴだけを撮りたかったのですが、背ビレはツンツンで、ウロコもゴワゴワして 触 […]
【ペンキで塗ったような。(アイナメ)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目アイナメ亜目アイナメ科のアイナメをご紹介します。 青森ではアイナメよりも「アブラメ」の呼び名でとおっています。 写真のアイナメは青森県陸奥湾産で、繁殖期を迎えて体色が黄色になったオスです。 […]
【とも和えでも、鍋でも。(キアンコウ)】
こんにちは。 本日は、アンコウ目アンコウ科キアンコウ属のキアンコウをご紹介します。 市場ではアンコウ類は、お客様が肝の大きさを触って品定めをするため、 お腹側を上にして販売しています。 顔を上にすると怖い顔をしていますし […]
【鍋でも美味しい。(ウマヅラハギ)】
こんにちは。 本日は、フグ目カワハギ科のウマヅラハギをご紹介します。 青森では「チュッチュ」と呼ばれています。 北海道以南の日本各地・東シナ海・南シナ海などの沿岸域に生息しています。 写真は活〆状態のウマヅラハギです。 […]
【鍋に美味しい。(ホウボウ)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目ホウボウ科のホウボウをご紹介します。 写真のホウボウは青森県むつ湾産で、全長約30cmでした。 北海道南部以南の日本各地・東シナ海などの、水深600メートルまでの砂泥底に生息しており、 全長 […]