お知らせ
【活〆でございます。(ブリ)】

こんにちは。本日は、スズキアジ科ブリ属のブリをご紹介します。 写真は北海道椴法華産の活〆のブリで、「華(はな)ブリ」のブランドとして今年から売り出すものを、 先日テスト入荷して捌いてみました。 日本海側から噴火湾に入って […]

続きを読む
お知らせ
【奇妙な形ですが美味。(ミネフジツボ)】

こんにちは。 本日は、蔓脚亜綱のミネフジツボをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、天然モノですので殻の形や大きさは様々です。 まだ生きていましたので、口から触覚のようなものが時々スルスル?っと伸びてきていました […]

続きを読む
お知らせ
【八戸が美味しい!】

こんにちは。 本日は、ニシン目ニシン科のマイワシをご紹介します。 写真は青森県八戸沖で、小アグリという巻き網漁で獲れたマイワシです。 例年ですと今頃の八戸産のイワシといえば、カタクチイワシなど煮干焼干になるような 脂乗り […]

続きを読む
お知らせ
【可愛らしいお客様方でした。】

こんにちは。 そろそろ10時セリの荷物をチェックしに行こうかなと思っていたら、可愛い団体様がいらっしゃっていました。 五所川原市立三好小学校より5・6年生の生徒達が、青森市中央卸売市場の水産棟の見学です。 全員集合!   […]

続きを読む
お知らせ
【皮を剥いでしまってます。(ウマヅラハギ)】

こんにちは。 本日は、フグ目カワハギ科のウマヅラハギをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のモノで、青森では「チュッチュ」と呼ばれています。 そしてカワハギ類は、皮が簡単に剥がれるから「カワハギ」とも呼ばれており、 写真 […]

続きを読む
お知らせ
【スズキサイズです。(スズキ)】

こんにちは。 本日は、スズキ目スズキ科スズキ属のスズキをご紹介します。 以前にも紹介していますが、出世魚のスズキは、成長の大きさで呼び名が変わります。 25cm前後のものを「セイゴ」、30?50cmのものを「フッコ」、6 […]

続きを読む
お知らせ
【青森ねぶたが紹介されます。】

こんにちは。 来週のテレビ番組で、青森のねぶたが紹介されます。 暮らしの中に隠れているさまざまな美を紹介する、「鑑賞マニュアル 美の壷」という番組で、 ねぶたの美を、「立体の造形」「墨の黒」「情熱の赤」の、3つの壷から鑑 […]

続きを読む
お知らせ
【変顔!?ではないのですが。(マゴチ)】

こんにちは。 本日はカサゴ目コチ科のマゴチをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、別に変顔をしているわけではなく、こんな顔なのです。 口が大きく、上アゴよりも下アゴが長く丸みを帯びていて、頭もとても大きく、 尾に […]

続きを読む
お知らせ
【サンマ、初入荷しました!】

こんにちは。 本日は、ダツ目サンマ科のサンマをご紹介します。 写真のサンマは7月9日から刺し網漁が解禁となり、北海道釧路で水揚げされたモノです。 7月9日の水揚げですから、例年であれば北海道から近い青森ならば翌日入荷とな […]

続きを読む
お知らせ
【なかなかの脂乗りです。(マサバ)】

こんにちは。 本日は、スズキ目サバ科サバ属のマサバをご紹介します。 今年もようやくむつ湾内にて、「マサバ」が見え始めてきました。 マサバは秋に脂が乗って美味しくなるのものですが、秋口のマサバには及びませんが、 初夏にカタ […]

続きを読む