お知らせ
【飛んで、逃げる。(トビウオ)】
こんにちは。 本日は、ダツ目トビウオ科のトビウオをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産で獲れたモノです。 南日本から台湾東部の沿岸海域表層に生息しており、体長35cm位になります。 見るからに大きな胸ビレが一番の特徴です […]
【シマシマが目を引きます。(イシダイ)】
こんにちは。 本日は、スズキ目イシダイ科のイシダイをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、10時セリの売場でシマシマが目立っていました。 北海道以南の日本各地沿岸の岩礁域に棲んでいます。 イシダイの一番の特徴は、 […]
【尾ビレが赤い。(チダイ)】
こんにちは。 本日は、スズキ目タイ科のチダイをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産のもので、漢字で「血鯛」と書きます。 関東などでは、「花鯛(ハナダイ)」などと呼ばれています。 琉球列島を除く北海道以南の日本各地、朝鮮半 […]
【大っきいです!(ドチザメ)】
こんにちは。 本日は、メジロザメ目ドチザメ科のドチザメをご紹介します。 写真は青森県むつ湾のもので、全長1m超の大きさでした。 大きいものは1.5mになります。 北海道南部以南の日本各地東シナ海などの、沿岸浅海の砂底や藻 […]
【開眼式の様子・続き。】
こんにちは。 本日は7月8日に行われた、マルハニチロ侫武多会の開眼式の様子の続きです。 午後7時30分になると、ねぶた小屋の中の電気が消され、白いねぶたにあかりが灯りました。 まず、シャチの方から点灯しました。 そして、 […]
【昨日の開眼式の様子。】
こんにちは。 本日は、昨日行われたマルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)の様子です。 午後6時、神主様によるねぶた制作・運行安全の祈祷から始まりました。 塩や酒、そしてお祓い棒で、ねぶたのパーツごとと、集まった人た […]
【今日は、ねぶたの開眼式。】
こんにちは。 本日夕刻より、マルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)が行われます。 開眼式は、「魂入れ」とも言われています。 文字通りねぶたに魂を宿すために、そしてねぶた制作中・運行中の安全祈願を願うために、 神主様 […]
【夏はホヤでしょう!(マボヤ)】
こんにちは。 本日は、ホヤ網マボヤ科のマボヤをご紹介します。 4月?8月ぐらいまでが旬とされ、特に7?8月の青森で漁獲されるマボヤはとても美味しいのです。 一般的には“マ”をつけずに、“ホヤ”と呼ばれています。 青森で昔 […]
【トゲトゲ注意!(イズカサゴ)】
こんにちは。 本日は、カサゴ目フサカサゴ科のイズカサゴをご紹介します。 写真のものは青森県むつ湾産、全長約30cmありました。 別名で「オニカサゴ」と呼ばれたりもしますが、「オニカサゴ」は同じフカサゴ科に別種でいます。 […]