お知らせ
【本日の10時セリ!!(ババガレイ)】

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(シマソイ)】

本日は、カサゴ目フサカサゴ科メバル属のシマソイをご紹介します。 写真は青森県むつ湾産で体長28センチです。 特徴は、なんといっても体側に2本の黒い縦帯縞が入っていることです。 (縦縞の雰囲気が似ている、オオクチイシナギの […]

続きを読む
お知らせ
【ゴッコをお鍋に・・・。(ホテイウオ)】

おはようございます。 昨日掲載しました。カサゴ目ダンゴウオ科のホテイウオをお鍋にしてみました。 北海道では、ゴッコ汁という名で親しまれているそうで、家庭によって作り方が異なるようです。 頭だけ落とし、内臓を取り除いてから […]

続きを読む
お知らせ
【お初です。(ホテイウオ)】

おはようございます。 本日は、カサゴ目ダンゴウオ科のホテイウオをご紹介します。青森県川内産です。 ↓コチラは真上から見たホテイウオです。オタマジャクシのような姿ですよね。 全長約40センチ、重量は900グラムございました […]

続きを読む
お知らせ
【おでんにどうですか・・・(モスソガイ)】

こんにちは。 本日は、新腹足目エゾバイ科のモスソガイをご紹介します。 漢字では裳裾貝と書き、足が殻から常にはみ出しているため、その様子が昔の衣服で、 袴の上に纏った「裳」の裾に似ていることから名付けられたようです。 青森 […]

続きを読む
お知らせ
【絶品!!ヒラメのお茶漬け】

おはようございます。 本日は、ヒラメシリーズの最終作品です。 ヒラメの昆布締めとアラ汁を使ったお茶漬けです。 (協力 弊社さすらいの調理人N氏) 尻尾や切れ端部分の薄い身でヒラメ茶漬けを作ります。 熱々のご飯の上に大葉を […]

続きを読む
お知らせ
【ヒラメのアラ汁】

おはようございます。 本日は、ヒラメアラ汁の作り方をご紹介します。 青森では、魚のアラを使った料理(汁系統)をじゃっぱ汁と言います。 特に、じゃっぱ汁と言うとマダラを指します。 (協力 現在海外視察中、さすらいの調理人N […]

続きを読む
お知らせ
【ヒラメの昆布締め】

本日は、青森県陸奥湾産のヒラメ科ヒラメ属のヒラメを昆布締めにしました。 昆布締めのやり方は家庭によって様々ですが、白身魚全般に使え、魚の美味しさを引き出す方法です。 青森の今の時期ですと、ヒラメ・マダラ・クロソイ・キツネ […]

続きを読む
お知らせ
【陸奥湾で豊漁につき マダラのフライ】

おはようございます。 今年に入ってから、青森県陸奥湾でマダラが豊漁でございます。 そこで本日は、お子様にも大人気!!マダラのフライをご紹介します。 (協力)弊社社員食堂のステキなお嬢様3人組 マダラのおろし方はコチラ 【 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!! 難しい・・・。(マコガレイ)】

続きを読む