お知らせ
【開眼式の様子…3日目。】

こんにちは。 本日は、マルハニチロ侫武多会 開眼式の様子のご報告最終日となりました。 昨日はデジカメを発行禁止で撮影したカットでしたが、今日はフラッシュをつけて撮影したカットを掲載します。 フラッシュ有り・無しで、印象が […]

続きを読む
お知らせ
【開眼式の様子…ねぶた点灯】

こんにちは。 本日は昨日にひき続き、マルハニチロ侫武多会の開眼式の様子です。 色が塗られる前の状態ですが、いよいよ平成21年出陣ねぶた『関羽』に、灯りが灯ります。 外がうっすらと暗くなり、宴も盛り上がってきた頃にカウント […]

続きを読む
お知らせ
【開眼式(かいげんしき)の様子です。】

こんにちは。 本日は、先週の土曜日に行われた、マルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)の様子を掲載します。 紙貼りが終わったねぶた本体(今年は関羽と赤兎馬の部分ですね。左側に龍もいました。)の前に、 マダイや日本酒な […]

続きを読む
お知らせ
【本日、開眼式(かいげんしき)です。】

こんにちは。 本日、マルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)が行われます。 開眼式は、別名『魂入れ』とも言います。 ねぶた製作中と運行中の安全祈願と、ねぶたに魂を宿すために行われています。 この時にねぶたの中にお札を […]

続きを読む
お知らせ
【薄いけど美味しい!2日目(マゴチ)】

こんにちは。 本日は、カサゴ目コチ亜目マゴチをご紹介します。 マゴチは日本では、南日本の水深30メートル以浅の砂底に棲み、 全長1mになるモノもいるそうです。 一般的に、初夏から秋に掛けてが旬となります。 名前の由来は、 […]

続きを読む
お知らせ
【薄いけど美味しい!(クロウシノシタ)】

こんにちは。 本日は、カレイ目ウシノシタ科クロウシノシタをご紹介します。 写真のクロウシノシタは、青森県三厩産です。 旬は夏から秋で、沿岸の浅海や内湾の砂泥底に生息します。 ウシノシタの名前の由来は、見た目が牛の舌に似て […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(オオクチイシナギ)】

こんにちは。 本日は、スズキ目スズキ亜目イシナギ科のオオクチイシナギをご紹介します。 写真は、青森県陸奥湾産で、体長30cmです。(プチサイズです。) 体長2m、重量は100kgくらいに成長するモノもいるそうです。 青森 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(マダコ)】

こんにちは。 本日は、八腕形目マダコ科のマダコをご紹介します。 写真のマダコは、青森県陸奥湾産です。 青森では『イシダコ』と、呼ばれています。 昼間は、岩礁などの穴に潜んでいて、夜になると外に出てきて、 エビ・カニ・貝類 […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(トビウオ)】

続きを読む
お知らせ
【かわいい訪問者。】

こんにちは。 今朝、優しい上司が、 「売場に、ちゃっこい(標準語で“小さい”)子供がいっぱいいるぞ。」 というので、行ってみますと、 青森市立浜田小学校の生徒達と、引率の先生方が、 青森市中央卸売市場へ市場見学にいらして […]

続きを読む