【本日の10時セリ!!カレイなのに・・・(ヌマガレイ)】

こんにちは。
本日は、カレイ目カレイ科ヌマガレイ属のヌマガレイをご紹介します。
上記写真のように、カレイ科なのに、眼が左側にあります。日本近海産のカレイ類では唯一であるらしいです。
この他の特徴は、エンガワがゼブラカラーであること、体表に無数の丸いポツポツがあることが特徴です。
青森では、『カワガレイ』と呼ばれています。
その理由は、水深数メートルから200メートルまでに分布していますが、
河川や湖沼の汽水や淡水域でも生息し、海水と淡水で生活が出来るハイブリットなカレイであるからです。
そのため、青森では川にいるカレイで「カワガレイ」と言うようになったとされています。
日本産は、ほぼ左側に眼がありますが、アラスカでは3割ほど、
カリフォルニアでは5割ほどの個体の眼が右側にあるそうです。
身質はやわらかく、残念ながらカレイ類の中では良いとはされていませんが、
刺身や煮付け、フライやムニエル、照焼きなどに合います。
とても安価ですので、ぜひお試し下さい。
裏側(無眼側)をみるとジャイアントロボの顔に見えてくるのは私だけでしょうね。
