お知らせ
【本日の10時セリ!!(ガザミ)】

こんにちは。 本日は、甲殻類十脚目ワタリガニ科ガザミ属のガザミをご紹介します。 標準和名では『ガザミ』ですが、一般的に『ワタリガニ』と呼ばれることが多いです。 大きさ色々なガザミがいたので、親子のように並べて撮影してみま […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(シロギス)】

こんにちは。 本日は、スズキ目キス科シロギスをご紹介します。 一般的に「キス」と言われているモノは本種を指します。 全国的な旬は5?8月とされています。 眼よりもずっと前の部分についたおちょぼ口が特徴で、 日本沿岸、砂地 […]

続きを読む
お知らせ
【かわいいです!!(マボヤ)】

こんにちは。 写真は、ホヤ網マボヤ科マボヤで、青森県陸奥湾産です。 可愛いサイズのホヤがくっついてきましたので、撮ってしまいました。 何だかサボテンのような瑞々しい感触でした。 マボヤは、1年で1cm、2年で10cm、3 […]

続きを読む
お知らせ
【今月の『テレビで青森の旬!!』】

こんにちは。 先月から始まった、青森の豊かな海の幸を紹介するコーナーの第2回目の放送です。 今回は、青森の初夏にぴったりな『ホヤ』のご紹介です。 放送予定は、    NHK青森放送局(ローカル番組です)     あっぷる […]

続きを読む
お知らせ
【頂きモノですが…希少です!!(イバラモエビ)】

こんにちは。 本日は、モエビ科イバラモエビ属イバラモエビを紹介します。 写真のモノは体長10cm程の大きさですが、モエビ科の中ではイバラモエビは大型で、 体長15cmまでになるそうです。 イバラモエビは、山口県以北の日本 […]

続きを読む
お知らせ
【本日のクッキング!!みずとホヤの水物(ホヤ)】

こんにちは。 ホヤ料理最終日は、みずとホヤの水物です。 【写真左】鍋に水を入れて、5cm幅のダシ昆布2枚を30分浸します。 【写真右】写真では見えにくいですが、ホヤ頭部分に“+”と“?”に見える所の+の方を切り、 ホヤの […]

続きを読む
お知らせ
【本日のクッキング!ホヤの天ぷら(ホヤ)】

こんにちは。ホヤ料理2日目はホヤの天ぷらです。 といいましても、昨日のお刺身を揚げるだけなのですが、おさらいだと思ってお付き合い下さい。 【写真左】ホヤを頭の部分から切り落とします。 【写真右】縦に包丁を入れて、殻と身の […]

続きを読む
お知らせ
【本日のクッキング!ホヤの刺身(ホヤ)】

こんにちは。 春の陽気から遠ざかって、寒い日が続いている青森ですが、 これから夏にかけてが旬のホヤを紹介します。 第1日目はホヤの刺身のレシピです。 【写真左】ホヤを頭の部分から切り落とします。 【写真右】縦に包丁を入れ […]

続きを読む
お知らせ
【本日の10時セリ!!(サワラ)】

こんにちは。 本日は、スズキ目サバ科サワラ属サワラをご紹介します。 特徴は、体側にある7?8列の黒いハンテンです。 写真のように薄いモノや、薄すぎて見えないモノもいます。 サワラは体が細長く、腹の部分が狭く見えたことから […]

続きを読む
お知らせ
【本日はウミタナゴです!!】

こんにちは。 本日は、スズキ目ウミタナゴ科ウミタナゴ属のウミタナゴをご紹介します。 青森では、「タナゴ」と呼ばれていますが、標準和名で「タナゴ」はコイ目コイ科タナゴ属の魚を指します。 この淡水の「タナゴ」に似ている為、ウ […]

続きを読む