お知らせ
【イワシの干物の作り方です。】

こんにちは。本日は、イワシの干物の作り方をご紹介します。 【写真左】ウロコを剥いだイワシを用意します。 【写真右】背中から5mmくらい、尾の方から頭の先まで、スーッと包丁を入れます。 【写真左】次に中骨にあたるまで、もう […]

続きを読む
お知らせ
【先に食べちゃいました。(マイワシ)】

こんにちは。 本日は昨日に引き続き、ニシン目ニシン科マイワシ属のマイワシです。 本当は昨日開いた、マイワシの干物の作り方を掲載する予定だったのですが、 出来上がった干物を頂いて食べたら、もう脂ノリノリで美味しかったもので […]

続きを読む
お知らせ
【今朝のセリ売場風景!!】

こんにちは。 今朝、卸売場で面白いポップを見つけました。 内臓が、脂で真っ白になっています。 これだけ脂が乗っていれば、美味しくないはずがない!! 干物にでもしたら・・・ どれだけ旨いか・・・ 想像しただけで、ヨダレが・ […]

続きを読む
お知らせ
【青森の夏。(マボヤ)】

こんにちは。 本日は、ホヤ網マボヤ科のマボヤをご紹介します。 形が似ていることから、「海のパイナップル」と呼ばれたりもします。 一般的には『ホヤ』と呼ばれていて、青森では4月?8月ぐらいが旬です。 特に、7?8月頃のホヤ […]

続きを読む
お知らせ
【ねぶた小屋・周辺。】

こんにちは。 昨日は、ラッセランドのボランティアガイドのお知らせをしましたので、 今日はラッセランドの立ち並ぶ、『青い海公園』の周辺の写真を掲載したいと思います。 公園の青森駅寄り側にねぶた小屋が並んでいます。   海辺 […]

続きを読む
お知らせ
【ラッセランドにいらっしゃいませ。】

こんにちは。 7月に入り、青森ねぶた祭もあと1か月となりました。 ラッセランドでも、ねぶた制作に力が入っています。 そしてラッセランド内に、ボランティアガイドの方がねぶた祭やねぶた制作などを 詳しく解説してくれる、ガイド […]

続きを読む
お知らせ
【開眼式の様子。Part3】

こんにちは。 マルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)の様子、最終日です。 “人形は顔が命”という言葉をよく聞きますが、ねぶたの面だってイイ顔してます。 というわけで、本日は顔の部分をアップにして掲載してみました。 […]

続きを読む
お知らせ
【開眼式の様子。part2】

こんにちは。マルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)の様子、2日目です。 本日は、白いねぶたに灯りがついたところを掲載します。    馬に躍動感がありますね。右端に渡辺綱の足も見えます。    鬼女の方から撮ってみま […]

続きを読む
お知らせ
【開眼式の様子です。】

こんにちは。 本日は先週土曜日に行われた、マルハニチロ侫武多会の開眼式(かいげんしき)の様子です。 まずねぶた小屋の中にいる人全員に塩を配り、手をお清めしてもらいます。 午後6時にねぶた制作と運行安全の祈祷が始まり、塩・ […]

続きを読む
お知らせ
【テレビで紹介されます。(スルメイカ)】

こんにちは。 本日はテレビで、ツツイカ目スルメイカ科のスルメイカが紹介されます。 番組は、NHK青森放送局 『あっぷるワイド』 放送時間は18:10?19:00です。 青森でのスルメイカの旬は3回あります。 1回目がちょ […]

続きを読む