【本日の10時セリ!!(サケ)】

おはようございます。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケをご紹介します。 一般的には、『シロザケ』と呼ばれていることが多いです。 写真は、青森県陸奥湾産で体長1メートル重量6キロほどです。 サケの由来の1つに『身がさけやすい』からサケとなったという説があります。 確かに他の魚と比べると焼き魚などは、箸を入れると身離れがいいですよね。 サケは川で生まれて5センチ位になると川を下ります。3?5年間、海で過ごした後、 再び生まれた川に戻り産卵することで知られています。 サケが生まれた川に間違わないで帰って来れるのは、回帰性という習性があるからです。 この回帰性は、沿岸に近づいてから生まれた川の臭いでわかるという「臭覚回帰説」、 太陽の位置などを目安に帰る 「太陽コンパス説」、そのほかに「地磁気説」、「海流説」 等があるようです。 上記写真の上部(赤や青っぽい褐色のマダラ模様)がオスで下部(銀色で若干マダラ)がメスです。 見分け方は、オスの方が写真のとおり、婚姻色の出方がはっきりしているからです。 この婚姻色は、産卵時期になると体に出現しますので、 それ以前の季節の場合は、下記掲載写真のように上口(鼻)をご覧下さい。 オスは、鼻曲がりと呼ばれ、鳥のクチバシのようにカーブしますが、メスはほとんどカーブしません。 (見えづらい写真になってしまいました。申し訳ありません。) ↓コチラがオスです。                    ↓コチラがメスです。 私も回帰性があります。酔っ払って記憶がところどころ無くても、家にはたどりついていますので・・・。