【お子様に大人気!!サンマの甘露煮】
おはようございます。
昨日のお刺身は、どちらかというと・・・大人向きの食べ方です。
本日は、お子様に大人気!骨も丸々食べられる、サンマの甘露煮の作り方をご紹介します。
とってもカンタンで美味しいですから、ぜひお試し下さい。
(撮影協力 明日休みなのに、浮かない顔をしている優しい上司)
臭みが気になる方や骨を確実に柔らかくしたい方は、
出し汁で煮込む前に、1度お水で茹でてから、出し汁で煮込んでください。
(圧力釜を使用する方でも、気になる方は、1度茹でた方が、無難です。)
出し汁
砂糖・酢・醤油・味醂・生姜(細切りか薄切り)・水 [全て目分量で投入しています]
お好みで、梅干やハチミツ、タカの爪を入れる方もいます。
注意)サンマを投入して、ひと煮立ちしたら後は弱火で焦げ付かないように注意しながら煮込みます。
[写真左]北海道産 ダツ目サンマ科サンマ属のサンマ [写真右]ウロコを取ります。
[写真左]背ビレと小離鰭を取ります。 [写真右]頭を切り落します。
[写真左]肛門から包丁を入れて、ハラワタを抜きます。 [写真右]お好みの大きさに切り分けます。
[写真左]ひと煮立ちさせた出し汁にサンマを入れます。 [写真右]落し蓋をします。(真中に穴を開けます。)
[写真左]2時間半後です。(かなりの脂が出てきます。)[写真右]器に盛り付けて完成です。
これと、白米があればご飯が何杯でも食べられます。
骨まで柔らかく煮ていますから、カルシウムもバッチリ摂取できます。