【本日は、ニョロニョロ代表!!(マアナゴ)】

おはようございます。

本日は、ウナギ目アナゴ科のマアナゴをご紹介します。(写真は首を切り、血抜き処理をしています。)

先日のトピックスでご紹介しました。クロアナゴに大変よく似ておりますが、ウロコが無く、体の横に白い斑点が規則正しく並んでいます。

(この斑点が棒はかりの目盛に似ていることから、ある地域では『ハカリメ』という別名があります。)

それとクロアナゴほど大きくなりません。

以前紹介したクロアナゴ

日本全域の大陸棚斜面や、沿岸域に生息しメスの方がオスより成長がよく、寿命も長いと言われています。

オスは全長40センチ、メスは全長90センチになるそうです。

産卵は琉球列島方面の黒潮域で行われると考えられていますが、詳細は不明だそうです。

親魚は卵を産出するとそのまま死ぬらしいです。

夜行性であり、夜間に巣穴から出てきて、魚や甲殻類を食します。ビタミンAを多く含み、夏アナゴと呼ばれる7?8月が旬です。

食し方ですが、天ぷら・すし種・白焼き・蒲焼などがお勧めです。

ウナギは食べられないがアナゴは食べられるという方がいますが、多分アナゴの脂肪分はウナギの半分以下なのでサッパリと軽い食感が楽しめるからだと推察します。(私がそうなもので・・・。)

アナゴの稚魚を生のままポン酢などで賞味しますが、このアナゴの稚魚を『のれそれ』といいます。

最後に一句!!

のれそれを 津軽弁だと 思ってた (詠み人「え??全国共通なの!?」さん)