【顔が映りそうです。(タチウオ)】
本日は、スズキ目タチウオ科タチウオ属のタチウオをご紹介します。
写真をご覧いただければ、おわかり頂けますとおり、この光沢・・・妖しいほどキレイですよね。
タチウオは、世界の熱帯から温帯にかけて広く分布しています。
日本では、北海道以南の沿岸や水深350メートルくらいまでの大陸棚に生息しています。
写真は、大分県産1キロ94センチのタチウオですが、大きいモノは体長1.5メートルほどになります。
体は著しく長く平べったく、尾ビレがありません。代わりにピロピロしたひも状の尻尾みたいなものがあります。
体の表面はグアニン層で保護されていて、まばゆいほど銀色に輝いています。
このグアニン層は手で触ると比較的簡単に剥がれ、模造真珠やマニキュアのラメに使われているそうです。
幼魚と成魚では、生活サイクルが真逆といいますか、反対です。
幼魚は、日中に海底から100メートルくらい上方で群れをつくっていて、夜になると、
バラバラに解散して海面近くまできて、オキアミやカイアシ類などの甲殻類や他の魚類の稚魚を食べますが、
成魚になると、日中に海面近くでカタクチイワシやニシンなどの魚類を中心に食べるようになり、
夜になると海底まで戻って行きます。
(若い時は夜遊びして、年を重ねると夜遊びを控えるみたいですね。)
このタチウオは近年釣り人にも好まれる魚になりましたが、歯が鋭く、噛まれると大変ですから、
針を外すときはプライヤーなどを使用してください。
食し方ですが、塩焼・照焼き・ホイル焼き・ムニエルなどが最適です。
煮付けも大変美味ですが、その際は、一度空揚げしてから煮付けると煮崩れしにくくなります。
【若干だけ、面白い話】
タチウオは昔から馴染みの深かった魚だと言うことが、江戸時代の小噺からわかります。
ある家に強盗が刀を持って押し入ったそうです。
強盗に家族が震え上がっていると、飼い猫が強盗の刀に飛び掛ったそうです。
犬でもないのに、なんと感心な猫だろうと思い、強盗の刀を見るとそれは太刀ではなく、タチウオだったそうです。
お後がよろしいようで・・・。
