【先日の10時セリ!!(カンパチ)】
おはようございます。
本日はスズキ目アジ科ブリ属のカンパチをご紹介します。
写真は青森県陸奥湾産でまだ幼魚(全長25センチ程度)です。
カンパチの幼魚は写真のように、体が黄色がかっておりますが、
成長するに従って、若干青みがかった銀色に体色を変化させていきます。
カンパチの名前の由来は、写真の幼魚ですと分かりづらいですが、
口先から目の延長線上に褐色の斜めラインが走っています。
これを背中の方から見ると感じの「八」の字に見えることから、『間八(カンパチ)』と呼ばれるようになったようです。
同じブリ属にいる仲間であるのにも関わらず、カンパチの旬は夏から秋にかけて、ブリの旬は真冬(寒ブリ)です。
食し方ですが、刺身やカルパッチョ、塩焼き、照焼きなどでどうぞ。
カンパチは、刺身で食べると歯ごたえがよく脂ものっています。
嗜好の違いですが、私は個人的に天然モノの方がより歯ごたえがあり、歯ざわりも良い気がします。
カンパチのトレードマークはこの口の端上部のゆるいカーブです。
ブリは、この部分が鋭角に角ばっており、ブリによく似ているヒラマサは、角だけ丸くなっています。
