【本日の10時セリ!!(ガザミ)】

こんにちは。
本日は、ワタリガニ科のガザミをご紹介します。
一般に“ワタリガニ”と呼ばれているのがこの“ガザミ”です。
写真は、青森県陸奥湾産のガザミで、ちょうどメスが卵を抱いていました。
お腹の三角部分で雄雌の見分けがつきます。
卵があるので、判りにくいかも知れませんが、
三角が横に広いのがメス(写真左)で、縦に細長いのがオス(写真右)です。
冬は水深20mのところで越冬していますが、
夏になると水深5mぐらいまで上がってきて産卵を行います。
身の味は、筋肉の成分やアミノ酸組成が、クルマエビと似ているため
美味しいのですが、食べられる部分が少ないため、
食べるというよりは、ダシを取るために使われることが多いです。
