【幻の魚??(マツカワ)】
おはようございます。本日もネタを求めて歩いていますと、
!?見たことのない色の魚が・・・。
↑コチラは、北海道積丹産(養殖)のカレイ目カレイ科マツカワ属のマツカワでございます。
なんだか、南の国に生息していそうな色合いですが、マツカワは冷水性の魚です。
現在では、天然モノが希少なため、北海道や三陸(岩手県)などで養殖をしています。
(カレイの王様と言われています。)
特徴は、なんと言っても、ザラザラした体表です。
この体表が松の樹皮に似ていることから、マツカワという名前になったそうです。
この黄色いお腹もおろすと素晴らしい白身が現れます。
私は、今まで食したことがありませんでしたが・・・、
お財布と相談した結果、今回は1匹購入して、刺身にして食べてみました。(1.4キロございました。)
勿論、残ったアラもアラ汁にして食べました。(津軽弁だとじゃっぱ汁と言います。)
旨い。
それしか表現できませんが、クセがなく、弾力が十分にあり、甘みもあります。
エンガワは、厚く素晴らしい脂に包まれていました。
四半身を昆布でしめておりますので、2?4日後に楽しみができました。
もし、飲食店で見かけたらぜひ1度お試し下さい。