【本日はシシャモです!!】
こんにちは。
本日は、サケ目キュウリウオ科シシャモ属シシャモをご紹介します。
北海道南東部の太平洋沿岸のみに分布する日本固有の魚です。
10月下旬?11月中旬の産卵期になると群れをなして河川を遡上します。
スーパー等でよく見かける、えらに串を通した「子持ちシシャモ」のほとんどは、
海外から輸入されたカラフトシシャモといいます。
同じキュウリウオ科の仲間で、よく似ていますが写真のシシャモとは異なります。
比べると全く違うのが判るのですが、今回はシシャモの雄雌の違いをご覧下さい。
産卵期には、オスは尻びれでメスの体に巻きつけるため大きくなり、体の色も黒っぽく
変わっていきます。
写真ではメスの尻びれが透明で見えにくいかもしれませんが、
お判り頂けますでしょうか?
シシャモはカルシウムが豊富に含まれており、生干しにすると更にアップ!
しかも骨ごと食べられますので、美味しく手軽にカルシウムを摂りたい時は
シシャモの生干しがお勧めです。

