【本日の10時セリ!!(サンマ)】

おはようございます。

本日は、ダツ目サンマ科のサンマをご紹介します。

日本から北米西岸に至る太平洋北部の亜寒帯海域に分布し、最大で体長40センチ程になります。

1年で成熟し、数回産卵した後に生涯を終えます。

日本近海のサンマは季節回遊を行います。夏に北上し、8月頃にはオホーツク海からサハリン東岸に達し、

秋に南下を開始し、9?10月頃まで、北海道や東北下り、春頃に西日本まで南下します。

つまり、本日ご紹介しているサンマは時季ハズレということになります。

これも、暖冬の影響といったところでしょうか?通年であれば、今の時期は関西から四国方面にいるサンマが青森の陸奥湾にいます。

身が細く、脂がのっていませんが、弊社担当者曰く、定番の焼き魚にはむいていないが、刺身にすると、脂がないため、脂が苦手と言う方にとっては逆に食べやすいそうです。

旬の秋(8?10月)サンマは脂がバッチリのっていて、焼き魚に最高です。お刺身で食べても濃厚な味わいがしますよね。

漢字の『秋刀魚』の由来は、背中が青黒く、腹側が銀白色のため、刀剣を連想させていること、

秋に獲れる代表的な魚種ということで、『秋刀魚』の字が当てられたと言われています。

<薀蓄>

サンマはもともと脂をとって灯油として使われていた魚で、

一般的に食べ始めたのは江戸期以降と言われています。

サンマは古くから庶民に親しまれてきた魚で江戸中期時代には、

千葉県の房総で獲れたサンマが人口の増加した江戸に送られていたそうです。

そういえば、落語の噺(はなし)にも数多くサンマが出てきますよね。それだけ庶民に愛されていたことが窺えます。

最後に一句!!

飲み過ぎた 夕べの記憶が サンマんだ  (詠み人 「基本的にお金は払いません」さん)