【本当にデッカイです。(メガイアワビ クロアワビ)】
 こんにちは。
本日は、古腹足目ミミガイ科メガイアワビ(上部写真左)とクロアワビ(上部写真右)をご紹介します。
写真のアワビは、先日ご紹介したサザエと同様で、
青森県西津軽郡深浦町の久六島産です。(きゅうろくとう きゅうろくじま)
久六島とは、青森県西津軽郡深浦町の最西端に位置した無人島でして、
舮作漁港より西約30キロ沖合に位置しております。
メガイアワビ(写真左)は殻が浅く凹凸が少なく、色や淡いベージュ色で、
身質が柔らかいために、煮物や蒸し物にすると大変美味です。
これに対してクロアワビ(写真右)は写真のとおり色が黒く、
身質が硬いため刺身や寿司ダネに最適とされています。
水産業界では、メガイアワビをメガイ(女貝)と呼び、クロアワビをオガイ(男貝)と呼びます。
アワビは高蛋白・低脂肪であり貝類の優等生と言われております。
昔から優等生だったらしく、日本人なら誰でも使う「のし紙」、「のし袋」などの「のし」はアワビの身をリボンのように細長くむいて乾燥させた「ノシアワビ」の略したものだと言われております。
祝い事や贈り物に活躍し、生活に溶け込んできました。
また、『アワビの片思い』など、万葉集にも歌われております。なんだかロマンチックですよね。
タコはアワビが大好きで、ギュッと抱きしめて食べてしまうそうです。(う?ん。。)
下の写真をご覧いただけるとその大きさが分かるかと思います。(1個800グラム強あります。)
こんにちは。
本日は、古腹足目ミミガイ科メガイアワビ(上部写真左)とクロアワビ(上部写真右)をご紹介します。
写真のアワビは、先日ご紹介したサザエと同様で、
青森県西津軽郡深浦町の久六島産です。(きゅうろくとう きゅうろくじま)
久六島とは、青森県西津軽郡深浦町の最西端に位置した無人島でして、
舮作漁港より西約30キロ沖合に位置しております。
メガイアワビ(写真左)は殻が浅く凹凸が少なく、色や淡いベージュ色で、
身質が柔らかいために、煮物や蒸し物にすると大変美味です。
これに対してクロアワビ(写真右)は写真のとおり色が黒く、
身質が硬いため刺身や寿司ダネに最適とされています。
水産業界では、メガイアワビをメガイ(女貝)と呼び、クロアワビをオガイ(男貝)と呼びます。
アワビは高蛋白・低脂肪であり貝類の優等生と言われております。
昔から優等生だったらしく、日本人なら誰でも使う「のし紙」、「のし袋」などの「のし」はアワビの身をリボンのように細長くむいて乾燥させた「ノシアワビ」の略したものだと言われております。
祝い事や贈り物に活躍し、生活に溶け込んできました。
また、『アワビの片思い』など、万葉集にも歌われております。なんだかロマンチックですよね。
タコはアワビが大好きで、ギュッと抱きしめて食べてしまうそうです。(う?ん。。)
下の写真をご覧いただけるとその大きさが分かるかと思います。(1個800グラム強あります。)


