【海ガメ?…かと思ったら。(マンボウ)】
こんにちは。
本日は、フグ目マンボウ科のマンボウをご紹介します。
先日の朝のこと、さすらいの料理人N氏が「海ガメか、ガメラか?青森の市場に??」
と、思ったモノが売場にあったそうで、近くで見ると…マンボウでした。
すかさずデジカメ撮影したそうで、確かに上の写真の角度から見ると、
「これは???」という感じがします。
マンボウは暖流にいる魚で、青森ではごくたまにしか見かける事はありません。
岩手や宮城の三陸地方ではヌタやお刺身、肝和えで食すそうです。
左の写真は、どこから見てもマンボウですね。
海ガメといえば、N氏が以前漁師さん宅に伺った時、
玄関に海ガメの甲羅が飾ってあったそうです。
昔はごく稀にですが定置網に掛かっていたそうです。
カメが生きていれば海に返してやるし、
死んでしまっていれば飾り物にして
お酒を供えるのだそうです。
マンボウは食べれますが、カメは食べれませんからね。

