こんにちは。 本日は、サケ目サケ科サケ属のサケの卵、生筋子をご紹介します。 サケのことはコチラをクリックして下さい。 この生筋子を醤油イクラにすると大変美味しいです。 今日は、その作り方をご紹介します。 ?40度?50度弱(江戸っ子が熱がるくらいの温度)のお湯400mlに対して、大さじ1の塩を入れます。 ?ボウルに生筋子二腹分(約400g)を入れ、湯の中でもみほぐします。 ?生筋子は70度くらいまでは煮えることはありませんが、 ご自分がお風呂に入るときに少し熱いなと感じる温度が適温と言えます。 ?生筋子をお湯の中でもんでいくと、カスが残るので捨てます。お湯が白く濁りますがそれが正解ですから、 気にせず作業を続けてください。 ?カスを流し、湯を捨て、キレイな入れ替えた水で5?6回すすぎ、浮いてきたカスを洗い流します。 ?洗うと際限なくカスが出てくるので、ある程度のところでザルに取り十分に水切りします。 ?水を切ったら、醤油に漬けます。基本は醤油と日本酒(5:1の割合)だけで筋子が浸かる位漬けますが、 お好みによってみりんやだし汁を入れるのもよろしいかと思います。もし、みりん・だし汁が無い時に、 一味加えたいと思ったら、そばつゆを入れてみてください。まろやかなコクが生まれます。 ?ラップをしたら、冷蔵庫に入れて一晩、12時間位漬けたら出来上がりです。 (注)1.使う筋子は必ず生です。 (注)2.冷蔵保存で一週間以内にお召し上がりください。 醤油漬後に冷凍し、解凍して食しても風味は損ないません!! 私は小分けに冷凍し、2〜3ヶ月は醤油イクラを楽しみます。