こんにちは。 以前トピックスで紹介した“謎の黒い物体”真ダラの卵巣を主役にした真ダラの子和えですが 今回紹介させていただくのは、深浦辺りの“雪の下人参”を主役にした「人参の子和え」です。 どこが違うの?と問われれば…材料は全く同じで、人参を多く使っているか、真ダラ子を多く使っているかで 名前が変わるのです!! 人参の子和え・豆知識 津軽の伝統料理で、津軽出身の方ならば一度は口にしたことがあるはずです。 単に「子和え」といえば、津軽では「人参の子和え」を指します。 冬になれば雪に閉ざされる津軽の地で、不足しがちになる根菜類を効率的に摂れるようにと 津軽の先人たちが考え出した料理です。 鮮やかな人参の彩も相まって、津軽のお正月に欠かせない1品です。 下準備 砕いたイワシ焼干と昆布で出汁を取ります。昆布は沸騰直前に取り出し、焼干で10分程煮出します。 真ダラ子は袋ごと熱湯を廻しかけ、袋を切って中身をボウル等に入れておきます。 熱湯をかけることで初期の臭みが取れ、袋から中身が出し易くなります。 中身を塩水で軽く洗い、細かいネットかキッチンペーパー等で半日位水切りをします。 塩水で洗うことで完全に臭みが消えるのです。但し洗いすぎると卵が塩水を吸ってしまうので、軽く! そして雪の下人参を皮つきのまま千切りにします。 収穫せず雪の下に置くことで、甘味と栄養分が凝縮されるのです。 皮下に栄養分があるので、皮ごと調理します。 明日は、これを調理していきます。